Amazonタイムセール開催中!
毎日入れ替わるセール商品で、思わぬ掘り出し物が見つかるかも…?

\気になる方は、今すぐチェック/
「エアコンの除湿を使うと寒くて困る…」そんな悩みを抱えていませんか?
特に梅雨や夏の湿気対策で除湿を使いたいのに、部屋が寒すぎて体調が悪くなることがありますよね。
エアコンの除湿で寒くなるのは多くの場合、エアコンの機種に搭載されている除湿方式(弱冷房除湿方式)が原因です。
再熱除湿方式なら寒くなりにくいですが、再熱除湿の機能がない場合、除湿機との併用がおすすめですよ。
エアコンの除湿で寒くなる仕組みと原因
弱冷房除湿と再熱除湿の違い
寒さを和らげるための簡単な工夫
それでも寒いときにおすすめな除湿機との併用方法
再熱除湿付きエアコンが向いている人の特徴
この記事では、エアコンの除湿が寒い理由をわかりやすく解説しつつ、寒さをできるだけ和らげる方法と、現実的で快適な解決策をご紹介していきますね。
\我が家で使用中の静かな除湿機はシャープのCV-R71 !/
音が静かで夜も気にならず、湿度の下がり方が早いのが気に入っています。
エアコンの除湿で「なんだか肌寒い…」と感じるのはなぜでしょうか。
ここでは、除湿方式の違いや湿度と温度の関係をわかりやすく解説します。
家庭用エアコンの除湿は、大きく分けて次の2タイプです。
弱冷房方式
引用元:日立製品お客様サポート
湿った空気を弱めの冷房運転で冷やして湿気を取り除いたあと、そのまま送風するため、冷たい空気が出て肌寒さを感じることがあります。
弱冷房除湿は、冷房とほぼ同じ仕組みで空気を冷やし、水分を結露させて取り除きます。
湿度は下がりますが、室温も一緒に下がるため、長時間の使用で肌寒く感じやすくなります。
再熱除湿方式
引用元:日立製品お客様サポート
湿った空気を冷やして湿気を取り除いたあと、暖めて適温に調整して送風するため、寒くなりません。
再熱除湿は、一度冷やして水分を取り除いた空気を再び温めてから室内に戻します。
湿度は下がりますが室温はほぼ変わらないため、寒くなりにくいのがメリット。
ただし、再加熱に電力を使うため、電気代は高くなりやすいというデメリットがあります。
湿度を下げるには、空気を露点温度(結露が始まる温度)まで冷やす必要があります。
弱冷房除湿では、この過程で空気がしっかり冷え、そのまま部屋に戻るため、室温が下がるのです。
一方、再熱除湿は冷やした後に温め直すため、体感温度はほぼ変わらず湿度だけをコントロール。
ただし、再熱除湿はすべてのエアコンに搭載されているわけではなく、10年以上前の機種は弱冷房除湿のみのことが多く、上位機種にのみ再熱除湿機能が搭載されていることが多いです。
再熱除湿がないエアコンでは、どうしても冷えやすくなるので、次の章で紹介する「寒さをやわらげる工夫」や「除湿機との併用」がおすすめですよ。
エアコンの除湿で寒く感じるときの工夫と、現実的な解決方法について解説します。
まずはエアコンの設定温度を1〜2℃上げて、風量を弱めにすることで、冷えすぎをある程度防げます。
弱冷房除湿タイプの場合、設定温度が低いと必ず空気を強く冷やすため、温度を上げるだけでも体感は変わります。
でも、弱冷房除湿にすると温度設定ができない場合も多いですよね。うちのエアコンもそうです…。
そこで、風量は「自動」よりも「弱」に固定すると、冷たい風の当たり方がやわらぐので、風量で調節するのもおすすめです。
冷たい風が直接体に当たると、体感温度はさらに下がるため、風向きを上向きや水平に設定して、直接人に風が当たらないようにすると良いでしょう。
サーキュレーターを併用して空気を循環させるのも効果的ですよ。
長時間運転させると室温が下がりすぎるため、必要なときだけ除湿をかけるのも手です。
例えば就寝前の1〜2時間だけ運転して、その後は切る方法でも湿度はある程度コントロールできることもあります。
正直、弱冷房除湿タイプのエアコンは構造上「冷やして湿度を下げる」ため、寒くなる傾向があります。
再熱除湿がない限り冷えをゼロにするのは難しいため、静音タイプの除湿機を併用するのがおすすめです。
エアコンは冷房または弱めの除湿で温度をコントロールし、除湿機で湿度を下げるという役割分担にすると、寒さを最小限にしつつ快適な湿度を保てます。
コンプレッサー式の除湿機だと部屋の温度を少し上げるので、冷房との併用に向いています。
特に寝室や長時間過ごす部屋では、音が静かな除湿機が快適です。
私が実際に使ってレビューした「寝室におすすめの静かな除湿機3選」では、40dB未満の静音モデルを詳しく紹介していますので、あわせてご覧くださいね。
再熱除湿は、一度冷やして湿気を取り除いた空気を再び温めてから室内に戻すため、湿度を下げても寒くなりにくいのが特徴です。
この機能があれば、梅雨や夏でも快適な除湿運転が可能になります。
メリット | デメリット |
---|---|
湿度を下げても室温が下がりにくい | 本体価格が高い |
長時間の除湿運転でも寒くならない | 消費電力がやや高め |
梅雨や夏の快適性が高い | 機種の選択肢が少ない |
家族全員が快適に過ごせる | 修理や買い替え時のコストが大きい |
再熱除湿は快適性や寒さ対策に優れた機能ですが、本体価格や消費電力に注意が必要です。
特に高湿度地域や寒さに敏感な家族がいる家庭では、大きなメリットを感じられるでしょう。
エアコンの使い方や置かれている環境にもよりますが、一般的にエアコンの寿命は10年程度と言われています。
引用元:エアコンの買替えと修理 どちらがいいの︖寿命は何年︖/DAIKIN
この時期を過ぎると、部品供給が終了して修理ができなかったり、修理費用が高額になったりするので、寿命や故障のタイミングで買い替えるなら、再熱除湿機能付きエアコンを選ぶのもおすすめです。
梅雨が長い地域や、一年を通して湿度が高いエリアでは、除湿の使用頻度が自然と増えます。
再熱除湿なら寒くなりにくいため、毎日長時間使っても快適ですね。
小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、室温の低下による体調への影響が心配です。
再熱除湿なら、湿度はしっかり下げつつも寒さを感じにくいので、家族みんなが快適に過ごせますね。
ただし、再熱除湿機能がついたエアコンは、ほぼ上位機種なので、ふつうのエアコンよりもさらに高額な家電となります。
まだ寿命が来ていない場合や不具合がない場合は、無理に買い替える必要はありませんよ。
その場合は、次章で紹介する「除湿機との併用」が低コストでおすすめです。
我が家も以前は、再熱除湿機能がついてるエアコンを使用していましたが、買い替えのタイミングで上位機種のエアコンは高価格だったため購入を断念。現在は、ふつうのエアコンと除湿機を併用しています。
エアコンの寿命がまだ残っていて不具合もない場合は、除湿機との併用が現実的でコスパの良い対策です。
エアコンの冷えを最小限にしながら、しっかり湿度を下げられますよ。
除湿機には「コンプレッサー式」「デシカント式」「ハイブリッド式」がありますが、夏のエアコン併用にはコンプレッサー式が向いています。詳細は → 寝室におすすめの静かな除湿機3選(方式の違いも解説)
寝室で使うなら、運転音の静かな除湿機が快適です。
特に40dB未満の静音モデルなら、就寝中も気になりにくいです。私が書いたレビューでは、静音性・除湿能力・電気代の目安まで詳しくまとめているので、よかったらご覧くださいね。
再熱除湿モデルに買い替えると本体価格や工事費で十数万円以上かかりますが、コンプレッサー式の除湿機なら8畳用くらいで2万円前後で導入できます。
電気代もエアコンの再熱除湿より抑えやすく、長時間運転の負担が少ないのが魅力です。
我が家の8畳の部屋では、外が雨だった時、エアコン冷房設定26度時に部屋の湿度が68%だったのが、除湿機を併用することで数十分で約58%まで下がりました。
※あくまで私の環境での一例です。外気湿度や部屋の気密性、機種によって効果は異なります。
メリット | デメリット |
---|---|
エアコンの冷えを軽減しつつ湿度を下げられる | 本体価格が数万円かかる |
設置・移動が簡単で部屋間の使い回しができる | 機種によっては運転音が気になることがある |
洗濯物の部屋干し乾燥に使える | タンク排水・フィルター掃除などの手間がある |
除湿機との併用は低コストで冷え対策と湿度管理が両立できる方法です。
高額なエアコン買い替えが不要で、季節を問わず使えるのも魅力。特に寝室や長時間過ごす部屋では、大きな快適性アップが期待できます。
詳しい機種の選び方や静音モデルの比較は、【体験レビューあり】寝室におすすめの静かな除湿機3選|うるさくない機種の選び方も解説で紹介しています。
我が家の寝室もなんとか我慢してエアコンの冷房でしばらく過ごしてきましたが、今年から本格的に除湿機を併用。とても快適に眠れています。
\我が家で使用中の静かな除湿機はシャープのCV-R71 !/
音が静かで夜も気にならず、湿度の下がり方が早いのが気に入っています。
エアコンの除湿が寒く感じるのは、多くの場合「弱冷房除湿」という方式が原因です。
再熱除湿が搭載されていない限り、冷えを完全になくすことは難しいのが現実。
寒さを少しでも和らげたい場合は、設定温度や風量、風向きの工夫で改善できることもありますが、根本的な解決策は除湿機との併用です。
もしエアコンの寿命や故障で買い替え時期が来たら、再熱除湿付きモデルを検討するのも良いでしょう。
それまでは、低コストで導入できる除湿機を活用して、快適な湿度を保つ方法がおすすめ。
特に寝室で使う場合は、静音性の高いモデルが快適です。
私が実際に使って選んだ静かな除湿機も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。