Amazonタイムセール開催中!
毎日入れ替わるセール商品で、思わぬ掘り出し物が見つかるかも…?

\気になる方は、今すぐチェック/
犬のうんち袋(エチケット袋)を探しているけど、臭わなくて、コスパも良いものってないかな~?と思っていませんか?
この記事は、トイプードル飼育6年、朝晩毎日散歩に行って愛犬のうんちを拾っている咲希(さき)が、数種類使用した犬のうんちを入れる袋についてオススメを書いていきます。
※うんち袋の画像がいくつか出てきますが、画像のうんち袋の中に入っているのは紙のみです。
犬のうんちが臭わなくて、コスパの良いうんち袋(エチケット袋)を探してる人
コスパ重視で考えると100均の犬のうんち袋も選択肢に入るのですが、残念ながら私には少し臭います。
夫は気にならないようですが、私はにおいに敏感な方なので、わたし基準でオススメしていきますね。
においに敏感な方は是非読んでいただきたいです!
いろいろ試した結果、私がオススメなのは【臭いがもれにくい袋「においにゃい」】です。
※正式名称は【臭いがもれにくい袋「においにゃい」】なのですが、以下は【においにゃい】と表記していきます。
かわいいパッケージに入って届きます。
【においにゃい】って初耳!?それって何?とお思いの方もいると思います。これから説明していきますね。
【においにゃい】は、アート・エムが製造・販売をしている、今、SNSなどで話題の食パン袋用の素材で作った臭いがもれにくい袋です。
食パン用の袋は、生ごみやオムツを捨てる袋としてSNSなどで話題になっていますよね~。
食パン用袋はPP(ポリプロピレン)という、通常のビニール袋PE(ポリエチレン)よりも防湿力と防臭効果が高い素材を使用しています。
純国産で安全上の問題から日本国内の原料を使用し、国内の自社工場で製造しているそうですよ。
コスパ面・臭い対策等、総合的にみて【においにゃい】が最適だと感じています。
【においにゃい】にたどり着いた変遷を書いていきますね。よかったら読んでみてください。
これは読まなくていいかなと思う方は目次に戻って、読みたいところへどうぞ^^
朝晩30分の散歩のスタート時点でうんちをするトイプードルのアオくん。
いつもぼくのうんちを拾ってくれてありがとう!
私がそれを拾うのですが、散歩の間中、犬のうんちが入った袋をバッグにぶら下げて歩く。
最初は普通のポリ袋(ビニール袋)を使用していましたが、これがくさい…。
そのにおいをかぎながら30分歩くのは、精神的にきついのです。
100均の犬のうんち袋もいくつか試しましたが、冬は時々においを感じる程度ですが、夏は残念ながらにおいます…
夏の散歩で同じような経験をしてる方もいらっしゃるはず。
犬はかわいいですけど、やっぱりうんちはくさいですよね~。
何か良いものはないかなと探してる時に見つけたのが、BOSのうんちが臭わない袋。
いつも利用している楽天市場のドッグパラダイスぷらすニャンさんで︎4,901~6,600円の商品を買うと、うんちが臭わない袋S 猫用をプレゼントでもらえるので、それを使うことにしました。
これは良い!
ネコ用との記載がありますが、猫用と犬用の違いはありません。犬用Sサイズも同サイズです。
小型犬1匹が1回の散歩でうんちをするくらいの量は普通に入れられるし、夏でも臭いがほとんどしない。
でも自分で買うとなるとコスパが…1枚約6.5円…
普通のポリ袋なら1枚約1.5円 でも凄くくさい~
100均の犬のうんち袋は1枚︎約2.8円くらいだけど、ちょっと気になるくらいに臭う…。
BOSのうんちが臭わない袋の代用になるようなものはないかな~と、悩みながら色々調べていた時に見つけたのが、【においにゃい】です。
X(旧Twitter)ではどんな口コミがあるのか見てみましたよ。
生ゴミとか捨てるときにね「食パン用の袋」が匂いが漏れない!!て有益情報あって買ったんですよ
— ぎょにー (@gyohny) June 15, 2024
実際生ゴミ臭ほぼしなくて、かすかに匂う時は2重にしたら無臭
食パン袋の素材で作った「においにゃい袋」なるものも出てたので次これ買おうと思いました
食パン袋はちょっと縦長すぎるのだ pic.twitter.com/cQCsvhghcx
生ゴミのにおい対策に食パンの袋がいいというのは知ってたけど、こんな商品があるなんて!✨
— べすこ&チワワのこじたん🐾 (@bk_wanko) June 1, 2023
納豆やキムチのパックもにおいませんでした!
ペットのトイレシーツやオムツ処理にも。ネーミングもかわいいー😉#においにゃい pic.twitter.com/6W6oihXssS
赤ちゃんのおむつや、生ごみを入れたりしても臭わないのは嬉しいですね!
数年さかのぼって調べたのですが、比較的新しい商品のためか、悪い口コミは見当たりませんでした。
BOSのうんちが臭わない袋は有名ですよね。
なので、今回は小型犬が1回の散歩でするうんちの量を入れられる、BOSのうんちが臭わない袋Sサイズ(ネコ用)と、同サイズの【においにゃい】Sサイズ<透明>と比較してみました。
比較しやすいようにコスパも200枚で計算しています。
うんちが臭わない袋 Sサイズ (ネコ用) | においにゃい Sサイズ | |
---|---|---|
におう? | におわない | におわない |
素材 | ポリプロピレン | ポリプロピレン(非塩素系) (食パン袋用の素材) |
かたさ | 柔らかい | すこしかたい |
結びやすさ | 結びやすい | すこし結びづらい |
袋の開けやすさ | 開けやすい | 袋に段差がついてるので、 カサカサの手でも開けやすい |
大きさ | 200×300[mm] | 200×300[mm] |
色 | 水色 | 透明 (※白・イラスト入り柄もあり) |
価格(200枚) | 約1,300円 | 628円(Amazon) |
1枚あたりの単価 | 約6.5円 | 約3.1円(Amazon) |
犬の散歩をしている約30分の間に、バッグにぶらさげて歩いているのですが、両方ともほとんど臭いません。
夏は特に臭いが気になると思うのですが、犬のうんちが入った袋をバッグにつけたまま、玄関におきっぱなしにしても気づかないくらいでした^^;
素材は両方ともポリプロピレンなのですが、うんちが臭わない袋のほうが柔らかく、結びやすいです。
【においにゃい】は、パン袋・・・市販のパンが入ってる袋ではなく、手作りパン屋さんのパンが入ってる袋という感じの素材なので、手触りがすこしかたく、しゃりしゃりとした感じなので、すこし結びにくいです。
開けやすさは、両方とも開けやすいです。うんちが臭わない袋はふつうの開け口ですが、【においにゃい】は開け口に段差がついているので、より開けやすいです。
うんちが臭わない袋は水色なので、中身が見えません。
犬のうんちは紙に包んで拾うので、袋が透明でも紙があれば中身が見えなくなると思います。
ちょっとずれたりしてうんちが見えてしまう時もあるので、そういったことが気になる方は、色付きのほうがいいかもしれませんね。
ちなみに、今回は同じ大きさのうんちが臭わない袋Sサイズ(猫用)と【においにゃい】Sサイズ<透明>で比較をしているので、【においにゃい】は透明ですが、サイズ違いで白色タイプやイラスト入りの柄タイプもあります。
Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングで販売されているのですが、商品単価としてはAmazonがお安いです。
でも、楽天市場やヤフーショッピングのクーポンやポイントが高くなる日があるので、お買い求めしやすいお店で購入してみてくださいね。
種類と色→<透明タイプ>は、180×270(SS)、200×300(S)、230×380(M)、300×450(L)。
185×310+マチ30(底マチSS)、240×340+マチ60(底マチS)。
<白色タイプ>は、180×280(SS)、200×310(S)、230×390(M)。
<柄タイプ>は、180×280(SS)、200×310(S)、230×390(M)。
100枚~1000枚までの必要枚数に合わせたお得なセット商品や、お得なサイズ違いセットもあります。
ピンクや水色も順次発売予定だそうですよ。
うんちが臭わない袋Sは200枚入りで1,300円前後で販売されています。1枚当たり約6.5円。
1日2回散歩のたびにうんちをすると、1か月で約6.5円×2回×30.5日=396.5円。
【においにゃい】S<透明>は100枚セット×2の200枚セットをAmazonで購入すると628円です。
1枚当たり3.1円。1日2回散歩のたびにうんちをすると、約3.1円×2回×30.5日=189.1円。
【においにゃい】S<透明>のほうが1枚当たり3.4円お得で、1か月だと207円のお得ですね。
色付きのが良いのでしたら、【においにゃい】の白タイプ・200枚セットを購入すると、918円なので、1枚当たり約4.6円で、うんちが臭わない袋よりも約1.9円お得ですよ。
A、小型犬の散歩1回分くらいのうんちなら、SSサイズでもOK。(うちの子は1回の散歩で3回うんちをするときがありますが、普通に入れられます。)
ちなみに、SSサイズの使用の目安は新生児おむつ1個です。
左がSSサイズ、右がSサイズです。
コスパは100枚×2セットなら605円なので、1枚︎あたり約3円です。
Sサイズが約3.5円なので、少しでもコスパがいいものをお求めでしたら、SSサイズでもいいかもしれませんね。
でも、1回の散歩の間に何回かうんちをするので、何度か縛り直したいなら、引きほどけ結びができる長さのあるSサイズがオススメです。
引きほどけ結びとは以下のサイトをご参考に。
ママの知りたい情報があつまるアンテナ ママテナ
台所で大活躍! 引っ張るだけでほどける「引き解け結び」をご紹介!
↑SSサイズで口を結んだ感じです。引きほどけ結びはちょっとむずかしいかも。
↑引きほどけ結びをしたSサイズの【においにゃい】。
【においにゃい】のパッケージの裏側にも記載があるのですが、
材質が少しかたくてしばりにくいかも?ということでオススメのしばりかたがあるようです。
犬のうんちを入れてやってみたのですが、中身が軽いためうまくいきませんでした。
なので、私は普通にしばるか、引きほどけむすびをしています。慣れてくると材質のかたさはあまり気にならなくなりました。
おむつなど重めのものを入れるときは、画像のしばりかたがいいかもしれませんね。
A、もちろんなります。X(旧Twitter)での口コミにもあったように、おむつを入れてる方もいます。
赤ちゃん用でしたらSSサイズ以上、大人用でしたらSサイズ以上の【においにゃい】を購入すれば、赤ちゃんや大人用のおむつを入れることもできますよ。
ペットシーツを入れるのでしたら、Sサイズ以上の【においにゃい】がおすすめです。
【においにゃい】のご使用の目安は、以下の画像をご参照くださいね。
A、小さいハンドバッグだと手がふさがってしまうので、何かあったときにはすぐに両手を使える斜め掛けのバッグがオススメです。私も使っています。
A、いくらにおわないと言っても、犬のうんちが入った袋をバッグの中に入れるのはちょっと抵抗があるな。という方にオススメなのが、リードに取り付けられるごみ袋ホルダーです。
詳しくは
という記事に書いているので、ぜひ見てみてくださいね。
コスパ面・におい対策等、総合的にみて【においにゃい】 が最適ですね!
よかったらご参考までに~。
あなたの生活がすこしでも心地よいものになりますように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。